フローチャートの特徴
ここではフローチャートで複数図形を利用するメリットをはじめ、実際にフローチャートを書いてみて、それを活用する上でのさまざまなメリットについて解説していきます。
Advertisement
メリット1「誰もが視覚的に理解できるコミュニケーションツール」
フローチャートは複数人で業務やプログラムの処理を確立する際に有効なコミュニケーションツールです。
設計をする人と実際にそれを起こす人が違ったとしても、認識の相違が生まれにくくなるメリットがあります。
例えばプログラム開発であれば、設計者と開発者が異なっていても、また言語が違っていても、同じ処理手順をフローチャートに落としこむことができます。
例えば業務上の教育においては、教育者側の説明を研修者側に明確にわかりやすく伝えることができる業務マニュアルとしても利用できるわけです。
Advertisement
メリット2「二次的に表現できるので視覚的に理解しやすい」
フローチャートの図形をいくつか使い分けることで、二次的な表現が可能となり、視覚的な理解がしやすくなります。
例えば、ひし形の判断図形にその判断条件を書いて分岐させたり、システムへのインプット図形であれば何をインプットするのかを書き加えたりすることで、どちらも1つの図形で2つの情報を認知させることができます。
図形の意味、形などを規格化すればするほど、より少ない図形で多くの情報を表現することができます。
そしてフローチャートの図形もISOで規格化されており、このISOの規格に基いてかかれたフローチャートであれば、同じくISOの規格を知っている人への情報伝達が格段に円滑になります。
少し昔であればフローチャート専用の定規も販売されており、手書きでISO規格のフローチャートを起こして居た人も少なくありませんでした。
Advertisement
メリット3「全体の処理過程や前後関係がわかりやすい」
フローチャートで表現することで、前後のプロセスのつながりが見えてくるようになります。
プログラムフローチャートでも業務フローチャートでも同じことが言えますが、自分が理解している処理の流れの全体像や前後関係は普段あまり意識されません。
しかしフローチャート化することで、そのつながりを表現しなくてはならなくなり、初めて全体像や前後関係を意識するようになり新しい視点が開けます。
これによって、他のプロセスで同じような処理があって関数化されていないと気付いたり、業務で言えばあちらこちらでPDF化による保存が重複して行われていたり、改善ポイントを見つけることができるようになります。
Advertisement