フローチャートで使用する記号の選び方 | 業務改善ドットコム

気になったらシェアをお願いします

フローチャートで使用する記号の選び方

フローチャートで使用する記号の選び方

フローチャートを書く際に悩んでしまうことの1つとして「使用する記号」が挙げられます。フローチャートの主役でもある記号。その種類や呼び方、役割などもいろいろありますので解説します。

Advertisement

呼び方もさまざま・・・記号・図形・アクティビティ

フローチャートを書くうえで必要になる記号は、図形と呼ばれたり、業務フローの場合であればアクティビティと呼ばれたりします。

フローチャートの記述サンプルなどを見ると、使用する記号は1種類ではなく、いくつかの種類を使い分けて書いていることが分かると思います。

Advertisement

記号は工業規格「JIS」でも

使用する記号として参考になるのは、日本の工業規格であるJISで定められているものです。

各記号には役割や意味があり、それに応じて使い分けながらフローチャートを書いていかなければなりません。

とはいえ、本格的なJISに則ったフローチャートを書く方よりも、業務やデータの流れを表した簡易的なフローチャートを書く方の方が多いと思いますので、覚えるのは数種類で問題無いと思います。

Advertisement

よく使う記号だけ覚えれば十分?

以下に、簡易的なフローチャートを書く際によく使う記号を抜粋して解説します。

端子

角が丸くなった記号で、フローチャートの始まりと終わりを表します。

フローチャートを書く際にはこの記号から書き始め、この記号で終わる、重要な記号です。

フローチャートの始点・終点が明確になるので、これは利用した方が良いです。

Advertisement

処理

一番良く使用する、処理や行動を表すシンプルな正方形の記号です。

この正方形の記号の中に、具体的な作業名、処理名などを書いていきます。

おすすめは、最初はすべてこの処理記号でフローチャートを書いてしまい、後でその他の記号に差し替える方が効率良くフローチャートを書けます。

判断

条件による処理の分岐を表す記号です。

「◯◯したか?」などのYes/No分岐での表現でよく使います。

JIS企画に則ったフローチャートであれば、Yes/No分岐としてしか使用できませんが、簡易的なフローチャートであれば「◯◯の場合」「△△の場合」「××の場合」といったような複数条件分岐として活用できます。

(Yes/No分岐がいくつもあるよりも、視覚的に分かりやすくなります)

Advertisement

記号同士を繋げる接続線として、無くてはならない存在です。

JIS企画のフローチャートの場合は、フローチャートの流れる方向が下方向の1択なので、矢印付きの接続線は判断記号(条件分岐)のところでしか使用しません。

しかし、簡易的なフローチャートを書くうえでは分かりやすさが重要であり、また横方向に書くこともありますので、矢印付きの接続線を使用したほうが分かりやすかったりします。

Advertisement

トップへ戻る
error: